写真展「私の岩木山」にご来場いだだき
ありがとうございました*場所:NHK文化センターギャラリー
*テーマ:「岩木山と人々、その暮らし」2005年
3/4(金) 10:00〜16:45
3/5(土) 10:00〜16:45
3/6(日) 10:00〜16:00NHKテレビ「あっぷるワイド」で放映されました。
NHKテレビ「あっぷるワイド」はこの写真展会場から生放送され、冒頭のアナウンスで本会の写真展が簡単に紹介されました。
本番でアナウンスするのは高瀬キャスター・昨日(4日)17時37分頃から放映されました。3/5の陸奥新報にも掲載されました。
遠景の岩木山、近景の岩木山、山懐に抱かれて眺める岩木山、仕事をしながら見る岩木山、悲しげな、そして優しげな岩木山、力づけて励ましてくれる岩木 山、そして、その岩木山に住んでいる多くの生きものや花、そんな写真を60数点展示してあります。
野鳥のコーナーは「鷹の仲間」です。信仰の山・岩木山を象徴する赤倉登拝道の石仏観音の写真も今回登場しました。
このような「私の岩木山」はそれぞれ、お互いに「あなたの岩木山」なのです。
なお、今回は「映像写真コーナー」を設けて、PCとプロジェクターを使って、ワイドなスクリーンで上映しております。
内容は次のとおりです。
「岩木山の花々・450種類」
「岩木山の赤倉道に石仏を訪ねる」
「鰺ヶ沢スキー場の拡張はこうして始まった」
「鰺ヶ沢スキー場拡張ゲレンデ・その後も続く自然の人工的な改変」
関心のある方はどうぞ来場して下さい。
中央に見える大きな作品は本会の「掲示板」でおなじみの吉崎さん
のもので「タンポポと岩木山」です。
倉坪さんの作品「りんご園から」
福士さんの作品・「彩雲・虹」これは昨年の自然観察会の時に出会
った彩雲(雲が虹にように輝くもの)です。
工藤さんの作品・岩木山の花「能郷苺(ノウゴウイチゴ) ・蕗の薹
(フキノトウ)と竹谷さんの作品「水千鳥(ミズチドリ)
木村さんの作品「岩木山連山」・「真冬の岳農場」・「摘花作業」
岩木山の中・遠景の写真コーナーもあります。真剣に「鑑賞」する来場者
岩木山を考える会写真展 「私の岩木山」出展者一覧 (2005年3月4日〜6日)
斉藤真人
題 名 早春・中腹より見上げる
題 名 中秋の古火口底を見降ろす
題 名 山頂方向を見あげる
虻川輝夫
題 名 二子沼盛夏・沢桔梗(サワギキョウ)
題 名 二子沼錦秋
木村忠義
題 名 荒毛瓢箪木(アラゲヒョウタンボク)
題 名 姫一花(ヒメイチゲ)
題 名 真冬の岳農場
題 名 岩木山連山
題 名 摘花作業
題 名 早春の赤倉・八番観音
福士 章
題 名 彩雲「虹」…自然観察会で
竹浪 了
題 名 岩木山・夕景1
題 名 岩木山・夕景2
中山康司
題 名 五月晴れ
小田切光郎
題 名 飛行機雲
飛鳥和弘
題 名 灰鷹(ハイタカ)
題 名 のすり(ノスリ)
題 名 狗鷲(イヌワシ)
題 名 長元坊(チョウゲンボウ)
題 名 八角鷹(ハチクマ)
題 名 角鷹(クマタカ)
題 名 蒼鷹(オオタカ)
題 名 鳶(トビ)
藤原竹二
題 名 岳温泉・ミズバショウ沼と岩木山
題 名 岳温泉・ミズバショウ沼と岩木山
題 名 鰺ヶ沢・長平付近の岩木山
題 名 弘前・弥生からの岩木山
題 名 新緑の岩木山・弥生登山道
山田雅輝
題 名 岩木山のゼフィルス
題 名 岩木山のゼフィルス
題 名 岩木山のゼフィルス
山形倫子
題 名 碧空(へきくう)
題 名 ゆったりと川は流れて
題 名 かしらー、右っ!
工藤健作
題 名 深山金梅(ミヤマキンバイ)
題 名 蕗の薹(フキノトウ)
題 名 能郷苺(ノウゴウイチゴ)
三浦章男
題 名 赤倉道・石仏・冬
題 名 赤倉道・石仏・夏
題 名 赤倉道・石仏・秋
題 名 赤倉道・石仏・春
題 名 赤倉道・石仏・盛夏
題 名 赤倉道・石仏・初夏
工藤龍雄
題 名 鍋倉森からの岩木山
倉坪芳子
題 名 りんご園から
竹谷清光
題 名 柿蘭(カキラン)
題 名 水千鳥(ミズチドリ)
題 名 深山双葉蘭(ミヤマフタバラン)
題 名 小阿仁千鳥(コアニチドリ)
題 名 海老根(エビネ)
題 名 朱鷺草(トキソウ)
題 名 新雪の中
題 名 山頂遠望
吉崎萬左衛門
題 名 りんご園の道
題 名 タンポポとお山岩木山を考える会 PC・プロジェクターによる上映
題 名 岩木山の花々・450種
題 名 岩木山赤倉道の石仏を訪ねて
題 名 鰺ヶ沢スキー場拡張ゲレンデ・その軌跡
題 名 鰺ヶ沢スキー場拡張ゲレンデ・自然の人工的な改変はその後も続く